top of page

Primary Course

小学校英語指導法通信講座資料.png
入会金無料.png

小学校の英語授業で、こんなお悩みはありませんか?
「教科書を終わらせることが目的になってしまっている」「読む・書く・話す(発表)の指導に自信がない」「多忙で指導法を学ぶ時間がない」――これらは、実際に多くの現役小学校教員から寄せられた声です。

そんな先生方の悩みを解決するのが、JEERAプライマリーコース。


このコースでは、英語の4技能(読む・書く・話す・聞く)をバランスよく育てる指導法を、現場ですぐに使える形で提供しています。特に、「読む・書く・話す」のアウトプット重視の指導ノウハウを中心に、限られた時間でも効率的に成果を出すことが可能です。

内容はすべて、現場経験と実践に基づいて構成されており、短期間で指導力が確実にアップすると好評。また、オンライン形式で提供しているため、忙しい先生でも自分のペースで無理なく学べるのも大きな魅力です。

JEERAの最大の特長は、「教える」だけでなく、子どもたちのやる気と成功体験を引き出す指導法にあります。このメソッドにより、「英語で伝える喜び」を実感する子どもたちが増え、授業の雰囲気も変わっていきます。

英語指導に不安を感じている先生も、授業の質を上げたいと考えている先生も、今すぐJEERAプライマリーコースで、英語授業に自信を取り戻しましょう。

 

 

1.JEERA式英語指導のコツ①     シンプルイングリッシュによる指導 (約52分  *実践活動に要する時間は含まれておりません。

 

本講座では、中学2年生程度のやさしい英語(シンプルイングリッシュ)を活用し、「伝わる英語」「使える英語」をキーワードに、子どもたちに英語で伝える喜びを届けるためのノウハウを、実践形式で紹介します。

クラスルームイングリッシュの基本から、授業でよく使う場面別表現、児童の理解を深める伝え方の工夫まで網羅。さらに、英語が苦手な先生方も「これならできる!」と自信を持てるようになります。

  2.JEERA式英語指導のコツ②     カタカナを指導に活かす(約43分  実践活動に要する時間は含まれておりません。

      

日本人にとって身近な存在である「カタカナ」を、英語指導に効果的に活用することで、英語への苦手意識を克服し、子どもたちの成功体験を飛躍的に高める指導法を学べます。ここで言う「カタカナ活用」とは、いわゆるカタカナ読みやフリガナを使うのではなく、カタカナ語の音やリズム、言語感覚を英語学習に結びつける独自のアプローチです。

本講座では、英語初心者の子どもたちにも“英語だけでのレッスンなのに、なぜかよくわかる!”と言わせる実践ノウハウを、豊富なケーススタディーと体験型トレーニングで習得。発言を引き出す質問の仕方や、子どもたちの理解を助ける声かけのテクニックなど、「子どもたちの反応が変わる!」と現場の先生方からも好評のメソッドが満載です。子どもたちの「わかる!」「できる!」を引き出したい先生にぴったりの、実践力が身につく講座です。

    

  3.JEERA式英語指導のコツ③        難しい説明無しでポイントを教えるコツ (約53分  *実践活動に要する時間は含まれておりません。 

     

小学校英語の学習指導要領には「文法の説明は明示的には行わずに、活動を通して気づきを与える」とあります。思わず説明しがちな文法などのポイントを説明無しにスッと伝えるコツを学びます。本講座では、実際の模擬レッスンを通して、英語指導における重要なポイントを押さえる方法を体感していただきます。単なる知識の習得ではなく、実際のクラス運営に直結するノウハウを身につけることで、自信を持って指導できるようになります。さらに、効果的な教材の選び方と活かし方についても具体的に学びます。ただ教材を使うのではなく、活動を通して子どもたちに自然に文法や文の構造への気付きを促し、理解を深める指導法を習得。子どもたちの「なるほど!」「わかった!」を引き出すテクニックが満載です。

  4.JEERA式英語指導のコツ④     効果的な指示の出し方     (約55分  実践活動に要する時間は含まれておりません。   

   

英語の授業では、さまざまな活動をテンポよく進めることが、子どもたちの成長に直結します。しかし、英語だけで授業を行う際には、活動の流れを止めないための明確でわかりやすい指示出しが不可欠です。この講座では、英語初心者の子どもたちにも瞬時に伝わる指示の出し方を徹底的に学びます。間違いやNG例をどう伝えるか、ポイントを押さえてミスを防ぐ方法も、具体的にわかりやすく習得可能!指導の効率を格段に上げ、子どもたちが迷わずに活動に取り組めるクラス運営が実現できるようになります。「英語だけで授業しても、ちゃんと伝わる!」そんな自信を持てる授業づくりをサポートする内容です。

  5.JEERA式英語指導のコツ⑤  ポジティブサイクル指導法  (約43分  実践活動に要する時間は含まれておりません。

この講座では、JEERAメソッドが生み出すポジティブサイクルについて学び、日々の学級経営に活かす方法を習得します。
JEERAの指導法では、学習に消極的な子どもやシャイな子どもたちにあえてスポットを当て、「成功体験の積み重ね」を軸に指導を行います。これにより、個人の成長がクラス全体へと広がり、理想的な学級づくりが可能になります。

さらに、フラッシュカードを活用したサポート方法、発言の拾い方、効果的な褒め方など、具体的な指導テクニックも丁寧に解説。
成功体験を積み重ねることで自然に育つLeading Student(リーダー的存在)の育成法についても、しっかりと学びます。

 6.JEERA式英語指導のコツ⑥   アクティビティの学習効果を考える   (約24分  実践活動に要する時間は含まれておりません。  

   

例年通りだから……と繰り返し行われがちなアクティビティですが、学習指導要領では「既習内容を駆使して学習に取り組めるように授業を組む必要がある」とされています。より実践的なコミュニケーション能力を育成するためには、活動内容にも工夫を加え、改善し続けることが欠かせません。この回では、授業で取り組む各アクティビティの学習効果を分析し、効果が低い活動には具体的な改善策を加える力を養っていきます。これにより、教科書にないオリジナル活動であっても、学習効果の高い授業プランを自在に組み立てられるようになり、英語力を確実に伸ばす授業運営が可能になります。どのようなケースにも柔軟に対応できる力が身につき、実践的な指導力が大きく向上します。

  7.Total Physical Response  (約30分  実践活動に要する時間は含まれておりません。   

   

学習したことを忘れないと言われる魔法のような指導法について学びます。
この回では、TPR(Total Physical Response)指導の基本的な行い方を動画で確認しながら、実践練習を重ねていきます。

さらに、TPRをリーディングやライティング指導に応用する方法や、文法理解を自然に促す活動も模擬レッスンを通して習得します。
受講者様からは「実際の授業で取り入れた結果、単語習得が非常にスムーズになり、時間が経っても驚くほど記憶に残っていました!」という声も多く寄せられています。TPRを効果的に活かすことで、子どもたちの英語力を確実に底上げできる実践的なスキルが身につきます。

   

​​

  ​8.① フォニックスを知る ② ジョリーフォニックス指導法について (合計約90分  実践活動に要する時間は含まれておりません。   

   

この回では、学習指導要領で求められている「音」の指導に不可欠なフォニックスの基本知識を深め、さらに世界中で王道とされる「ジョリーフォニックス」の指導法についても習得します。多感覚を活用するジョリーフォニックスは、学習障害を持つ子どもたちにも非常に効果が高く、インクルーシブな教育(誰も取り残さないきょういく)を支える強力な手法として有名です。
フォニックスを正しく指導できる力を身につけ、すべての子どもたちの英語力を着実に伸ばすためのスキルを身につけましょう。

  

  9.スピーキング指導(やり取り)(約70分  実践活動に要する時間は含まれておりません。

 

外国語活動とは大きく異なる小学校英語のスピーキング活動。会話を広げ、より自然なコミュニケーションを図ることが出来るようにする指導を学んでいただきます。小学校英語に新しく導入されたリーディングとライティングを楽に、しかも確実に伸ばす大きなカギとも言えるスピーキング活動をどのように効果的に指導するのか、この回では学習指導要領のポイントを押さえながらスピーキング指導の基本的な流れ、評価の視点を詳しくご説明致します。実際に使用されている題材を使用し、少し異なるアプローチを取り入れた模擬レッスンを2つご覧いただき、実際の指導方法を深く理解することができます。

   

  10.リスニング指導​​ (約60分  実践活動に要する時間は含まれておりません。

リスニングは多くの学習者が苦手意識を持ちがちな分野ですが、効果的な指導方法を学ぶことでその克服が可能です。この講座では、教科書でも重要な役割を果たすリスニングを、どのように確実に伸ばし、成功体験を得られるように導くかをご説明します。日本人がリスニングを苦手とする要因のひとつである「音の変化」に焦点を当て、理解しやすい指導法を丁寧に解説します。また、学習指導要領をしっかりと押さえた上で、教科書の例を参考にした指示の出し方や効果的な評価方法もお伝えします。さらに、どの単元にも適用可能なリスニング活動を多数取り上げ、実践的な指導法を身につけられます。

  


  11. リーディング指導​​​ (約60分  実践活動に要する時間は含まれておりません。

    

「読む」活動を効果的に指導する方法を学びます。この講座では、学習指導要領に基づき、リーディング活動の基本的な流れと評価の視点をしっかり解説。子どもたちが自分でリーディングに取り組み、確実に力を伸ばすためのポイントを学びます。実際に使用されている題材を活用し、単語練習からスタートし、リーディング活動に必要な文法のポイントやターゲットセンテンスの練習を経て、メインのリーディング活動へと進む一連の流れを模擬授業で体験。さらに、内容理解を深めるための質問の投げかけ方も学び、実際の授業で役立つ実践力を養います。リーディング指導の本質を理解し、子どもたちの読解力を確実に伸ばす方法をマスターすることができます。

 


  12.ライティング指導​​      (約60分  実践活動に要する時間は含まれておりません。

ライティングは、4技能の中でも特に伸ばすのが難しいとされる分野ですが、効果的な指導法を学ぶことで確実に力を伸ばせます。この講座では、子どもたちが既習事項を活かしながら積極的にライティングに取り組むための方法を学びます。さらに、サンプル文章をただ書き換えるだけではなく、オリジナルで広がりのある文章を書かせるための指導法を解説します。学習指導要領に基づき、ライティングの基本的な指導の流れを押さえ、ライティングにおける大文字・小文字の使い分け、スペースの取り方、句点の使い方などの基本ルールをしっかり教えます。また、評価のポイントについても詳しく説明し、実際の授業でどう活かすかを具体的に解説します。さらに、リーディング活動からライティング指導へと移行する様子を模擬授業でご覧いただき、指導の一連の流れを確認。これにより、実際の授業で即活用できるライティング指導の方法をマスターできます。

 


  13.スピーキング指導(発表)  (約45分  実践活動に要する時間は含まれておりません。

スピーキング活動、特に発表は単に英語で発表して終わりではなく、発表者と聴衆の双方にとって深い学びの時間です。発表者は、ライティング、リーディング、スピーキングの活動を通してスキルを総合的に伸ばし、聴衆はリスニングやスピーキングに取り組むことで、相互に学び合う機会が生まれます。JEERAのスピーキング指導では、聴いている側が自分の学びに活かすための活動を取り入れ、「主体的に学習に取り組む態度」を育むことに重点を置いています。この回では、発表の準備から実際の発表まで、どのように指導を行うべきか、そして評価の視点をどのように捉えるかを解説します。また、ルーブリックを用いた評価方法についても学習指導要領に沿った形で詳細に説明し、実践的な指導法を学んでいただきます。

14. 評価について(約75分  実践活動に要する時間は含まれておりません。

   

英語の評価方法に悩んでいる方に向けて、分かりやすく評価のポイントを解説し、評価と指導内容、授業構成が一体化する方法を学びます。つの評価観点を英語指導の視点から詳しく説明し、評価材料の選び方や、各技能の評価方法についても具体的に紹介します。さらに、評価に活用できるアクティビティや評価練習を通じて、実際の評価方法を深く理解し、授業で実践できる指導力を養います。

・4回のプライベート指導・

修了証をご希望の方は、講座を受講していただいた後、講座内容を反映させた授業を受講期間中(18ヶ月)に計4回実践していただきます。授業は録画していただき、その動画を用いてリフレクションを行っていただきます。その後、協会とのリフレクション セッションにてマンツーマン指導を受けていただきます。

*​授業を実践していただく時期などは、自由に設定していただいて構いません。

教室

講座には29もの実践活動が含まれています。
 
シャイな子からどうやって会話を引き出す?
児童から予想しなかった良い発言が返ってきたらどう生かす?
評価はどうする? など、

指導経験から実際に起こった事項を扱い、どの学級でも起こりえる場面を想定して実践力が付くように構成しています。毎日の指導では、教科書通りにスムーズにはいかないのが現実。スムーズにいかないからこそ、その対処法を知っておくことは非常に重要だと考えます。多くの受講生の皆さんから「実際の指導場面を実感できて非常に分かり易い」とご好評をいただいております。

このような活動に多く取り組むことで、英語だけを用いた指導を徹底させながらも効果的に授業を行っていただく指導法を身に付けていただきます。

 

実際の授業を想定した

豊富な実践活動

参考資料例

資料2.png
資料1.png
資料4.png
資料3.png

小学校英語指導者になるには、単なる児童英語指導法だけではなく、文部科学省の方針をしっかりと理解して指導しなければならないと考えます。 したがって、講座では、文部科学省より発行された資料や都道府県教育委員会から発行されたものなどを用い、内容に反映させた講座をご提供し、資料も配布いたします。
 
JEERAでは、実際に学校現場で使われているものを講座の中で分かり易く説明することで、より深い理解を得られるように工夫しております。
​​

資料は小学校の先生方に

提供されているものを使用する

からズレが無い!

数学の宿題

コース受講中、確実に力が付くマンツーマン指導を4回受けていただきます。
普段の指導の様子を録画していただき、その動画を用いて指導内容はもちろん、活動アイディアのご提案や改善点をアドバイス差し上げます。
この指導の大きな特徴は、普段自分では気づくことのできない部分を客観的に見ることで
ご自身をメタ認知することが出来るという点です。

多くの受講者様より「自分の指導を見ることはなかったので、一部の児童を対象に指導をしていることに気付いた時には驚いた。」「子どもたちの声を聞き逃していることが多いことに気付いた。」「子どもたちが理解したつもりで、授業を進めていたことに気付かされ、驚いた!」 などと、多くの気づきを提供してくれると大変ご好評いただいているシステムです。


​また受講者様からは「不安がなくなるまでしっかり指導してくれる」「新たな視点を与えてくれる」「情報の提供量に驚かされる」と非常に高く評価されております。

確実に力が付く!

マンツーマン指導システム​

サンプル例

resource2.png
resource1.png
be a king.png
ライティング.png

講座の中でご紹介している教材・教具は使い方を学んだら是非、すぐにでも積極的にご活用していただけるようにプレゼントいたします。指導開始後に困りがちな教材・教具不足もスピード解消されます。
 
これらの中にはJEERAがオリジナル開発したどのテーマにもアレンジ可能なボードゲームや無限に活動できるゲームのテンプレートなども含まれています。授業準備の負担を減らす工夫や英語力を伸ばすための工夫が加えられた教材・教具はなるほど!と思えるものばかりです。

講座の中では、指導の際に効果的に活用していただけるYoutube(歌)のご紹介なども行っております。

それぞれの使い方、優れている点なども講座の中でご説明していますので、そのまま即授業に活用することが可能です。

英語力を伸ばすオリジナル教材・教具データプレゼント

JEERA英語指導法

プライマリーコース修了証・終了証

マンツーマン指導を終えた方にはJEERA英語指導法プライマリーコースを修了したことを証明する修了証を発行いたします。
(*修了証は実物もしくはPDFデータでのお渡しをどちらかお選びいただけますが、実物でのお渡しには別途発行手数料   (1000円税抜き 郵送料別)がかかります。環境保護の観点からの取組みですので、可能な限りPDFデータでのお渡しをお願い致します。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。)

​すべての講座を終了した方には終了証を発行いたします。

​また、ご希望の方へは、学校へ講座受講や受講者様の成果を報告するレポートや就職の際にご利用いただけるReference Letter(推薦書)を
発行いたします。(pdfデータでのお渡し *推薦書作成料 1,100円 税込み・要別途申込み)

実物のデザインが変更となることもございます。

 予めご了承ください。

JEERA Primary.png

​受講お申込みから
コース終了までの流れ

お申込み後、すぐに受講を開始していただけます。

ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。

nami.kitayama@jeeraenglish.com

修了証をご希望の方は受講期間中(18ヶ月)、ご自身のスケジュールに合わせて4回 授業を録画していただき、その動画を用いてマンツーマン指導を受けていただきます。

 

全ての講座を受講した方へは終了証を発行いたします。
すべての講座を受講、ならびにマンツーマン指導を4回受講した方へは修了証を発行いたします。

 

IMG_6355.jpg
手を上げます
申込み
bottom of page